特集 Special feature
“かぶと文様“で「端午の節句」を祝う
五月といえば、端午の節句。子どもの健やかな成長を願うのはいつの時代も同じですよね。生まれて初節句を迎える時には、とっておきの「人形飾り」や「子供食器」などを選びたいけれど、どの様なものが良いかお迷いになる方も多いのではないでしょうか。
深川製磁がご提案する「端午の節句」に因んだ商品は、ご家庭に馴染みやすく、飾るスペースも配慮したアイテムになっています。お子様の成長を願いながら、現代の暮らしに寄り添う形でお楽しみください。
端午の節句のお祝い
端午の節句になると、男の子がいらっしゃるご家庭では兜や鎧、それらを携えた五月人形などを飾り、地域の風習に沿ったお祝い行事を行います。武士にとって兜や鎧は身を守るために道具であり、これらを飾ることで、病気や事故などから男の子を守り、丈夫に成長してほしいという願いが込められているからなのです。
飾るだけで、お守り代わりに
現代ではライフスタイルの変化もあり、昔ほど大きな飾りものを置くことが難しいと、お客様からのお声をよく耳にすることがあります。深川製磁の「かぶと菊割飾皿」は、磁器製なのでお手入れも簡単で、皿立てがついているので、手軽に飾れるのも嬉しいポイントです。
美しい白磁のお皿の上に描かれた兜には、「龍頭」が施されており、皇帝のシンボルとして古くから「吉祥」の意味があり、縁起物とし重宝されてきました。勇ましさと力強さを感じさせ、まるで大切な我が子を見守ってくれるよう。子供の成長と共に大切に使うことができるので、初節句の贈り物や、お誕生日のお祝い品としても、大変喜ばれるアイテムです。男の子の健やかな成長を願いながら、暮らしの中に取り入れてみてはいかがでしょうか。
端午の節句と菖蒲の由来
日本では、江戸時代に武家の家では厄払いに「菖蒲」を飾るしきたりがあり、そこから武道や武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」「勝負」に通じ、またシュッとした葉の形が刀に見えることから、次第に男の子のための行事として定着するようになりました。
深川製磁の美しい青で染められた花菖蒲の意匠が、よい薫風を揺らし日本人の心に優しく映ります。
実際に商品をお手に取ってご覧になりたい方は、お近くの深川製磁の店舗へ是非、お立ち寄りください。