特集 Special feature
澄みきった「瑠璃」が映える
フカガワブルーと呼ばれる澄み切った「瑠璃」が美しい”かぶと置物”が誕生しました。
深川製磁がご提案する「かぶと置物」は磁器肌のツヤがとても美しく、お部屋のインテリアとして馴染みやすいのが特徴です。
コンパクトでありながらも存在感が漂う小粋な佇まい
は、まるで守られているよう。
初節句の御祝にはもちろん、皆様のご家庭で、上質でお洒落な演出をしてみませんか。
コンパクトながらも存在感を放つ
かぶと全体を澄んだ瑠璃色で表現することで、彫刻部分の良さと、かぶとの形をより引き立たせています。
頭頂部・・・龍頭(たつがしら)白龍で制作することで、表情や爪を力強く見せています。「守り」「恵み」「出世」を意味する龍の姿を表現しています。
白龍・・・優しく穏やかでありながら、向上心を持って努力が出来るといわれているんです。
かぶと前立(まえだて)・・・純度の高い金を使用し、繊細で美しい金の発色となり、信念や威厳を表現しました。
結びの兜紐・・・邪を払う意味を持つ朱赤を用いています。全体の色彩バランスを整えて見事「かぶと置物」が完成しました。
現代ではライフスタイルの変化もあり、昔ほど大きな飾りものを置くことが難しいと、お客様からのお声をよく耳にすることがあります。
深川製磁の「瑠璃かぶと置物」は、磁器製なのでお手入れも優しく吹き上げるだけでとっても簡単♪手軽に飾れるのも嬉しいポイントですよね。
お子様やお孫様の成長と共に、初節句の贈り物や、お誕生日のお祝い品としても、大変喜ばれるアイテムです。
端午の節句と菖蒲の由来
「端午の節句」になると、男の子がいらっしゃるご家庭では兜や鎧、それらを携えた五月人形などを飾り、地域の風習に沿ったお祝い行事を行います。
武士にとって兜や鎧は身を守るために道具であり、これらを飾ることで、病気や事故などから男の子を守り、丈夫に成長してほしいという願いが込められているからなのです。
日本では、江戸時代に武家の家では厄払いに「菖蒲」を飾るしきたりがあり、そこから武道や武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」「勝負」に通じ、またシュッとした葉の形が刀に見えることから、次第に男の子のための行事として定着するようになりました。
深川製磁の澄みきった「瑠璃」で染められた花菖蒲の意匠が、薫風を揺らし日本人の心に優しく映ります。
この機会にぜひ、お気に入りアイテムを暮らしの中に取り入れてみてはいかがでしょうか。
実際に商品をお手に取ってご覧になりたい方は、お近くの深川製磁の直営店へ是非、お立ち寄りください。深川製磁直営店